りていんの隠れ家

このブログは著者のToDo管理や日記目的のブログです!

【謎】フィクション作品のキャラに対する羨望(嫉妬)について

なんかふと書きたくなった。もしかしたら同じ事考える人居るのかも知れんな~ってね

俺がGoogle検索しても似たような人は見つけられなかったから、もし、もしいたらね。

 

俺は前からフィクション作品の登場人物に嫉妬してしまうことがあった。

常人の感覚からすればここで既におかしいと感じるかもしれないが、

これだけならまあ、検索してみる限り相当数相談が投稿されてるから割とあることなんだと思う。

ただ俺が自分で自分をおかしいと思うのはこっから。上記サイトに寄せられるような相談はほとんどが主人公がコミュ強を発揮して友達を作ったり、好きなキャラとくっついたりといった恋愛に関する内容がほとんどだったが、

俺の場合はそういった恋愛関係や人間関係の内容には一切嫉妬しないが、キャラの有能さや成功に対して羨望の感情を抱いてしまう。ただし常にこんななりではアニメも漫画も見れないので、嫉妬する要素に偏りがあるっぽい。以下にどういう要素で嫉妬したか挙げてみる。

 

・高学力の高校生キャラ

特に高学力である背景や周りの反応がリアルに描かれているほど嫉妬しやすい。

逆にあまりにもぶっ飛んだ天才はその限りではない。

最近の作品だと推しの子の黒川とか。私モテの舞台が渋幕って知った時も中ダメージぐらい受けた。

舞台が大学になると何故かどれだけ上位の大学って設定になっても嫉妬しない謎。

私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!(1) (ガンガンコミックスONLINE) [ 谷川ニコ ]


感想(8件)

 

・作品中での"社会的"成功(経営者は除く)

これも特に高校生までぐらいの若く、かつ才能依存の成功ほどキツい。

またフィクション要素が薄い、もしくは人物描写にリアリティのある作品だとダメージ大。ただし金銭面での成功はあまり嫉妬しない。

 これできつかったのは化物語。先述の高学力要素もある程度該当する上、まあネタバレは避けるが主人公もヒロインも文句なしの進路に進む。同じ西尾維新さん原作でもめだかボックスぐらいまでぶっ飛ぶと割り切って楽しめる。

 他には周囲の反応がリアルに描かれるアクタージュや、ちょっとマイナーになると響~小説家になる方法~とか。後者はそもそも周囲の嫉妬も漫画のテーマに取り入れている節があるのでまあ分かるけども。

 バクマンやブルーピリオドみたいなアーティスト系は主人公の努力もかなり重視して描かれていることが多くこの辺は嫉妬の対象外。

響〜小説家になる方法〜(1)【電子書籍】[ 柳本光晴 ]

 

【中古】アクタージュ act−age <1−12巻セット> / 宇佐崎しろ(コミックセット)

 

 

 

 

【結局コレは何故なのか?】

 これは割と思い当たる節あって、やっぱり~高校ぐらいまでが人生でも特にイマイチな期間だったと思ってるんだよな俺。別に友達が居なかったわけじゃないが、このぐらいの時期にもっと正しい努力をしたらどうなってたかと思うこと今でさえあるし、そのコンプレックスの裏返しなんじゃないかと思ってる。

 この点で言うと大学はまあFランだったが高校までに比べたら遥かに充実してたし、高学力への嫉妬が高校生キャラぐらいまでで止まってるのもこれが原因だと思ってる。

 

 

【で、どうするか?】

 フィクションはフィクションだと割り切る。

 これに尽きる。とはいえここまで挙げた作品って普通に内容も面白いし、ガッツリ移入しちゃうとやっぱ苦しくなる時あるんだよな~

 まあ当然時間が経つにつれ嫉妬の感情も薄れる訳だから、いっそ別の作品にハマってしまうというのも効果的だった。積極的には見ない異世界ハーレムものとかもこういう時ってなにも考えず見れて良いんだよな~

とりあえずKaggleをContributorにした

表題の通り。

Kaggleってのはデータサイエンスのコンペサイトで、DX推進の流れに乗りたく登録したもの。

これは初期ランクNoviceの一つ上って感じで、チュートリアル終了という感じかな。

 

【KaggleとPythonの難しさ】

俺はどっちもほとんど経験が無かったんだが、これそもそもデータ分析はおろか採点用のデータに何か書き込んで提出、というのが先ず難しい。

学生でMasterとか取ってる人らは本当にすごいと思う。Windows見たいなGUIベースでポンッと提出できるような親切なもんじゃないのでプログラム上で結果をここに出力して~みたいなのを指定する必要がある。

Excelのマクロぐらいなら俺も出来るが甘かった。あれはレコーディング機能で記録したもんベースに出来るしやりたいことはWeb上に大体コード転がってるしで緩いし。

 

【Contributorについて】

先述の通り先ずなんでもいいから結果を提出、というのが先ず難しいが、難しいのはそれだけ。あとはちょっと気になったのがSMS認証が求められること。まあ電話番号ぐらいいけどさ

 

【今後Kaggleを続けていくか?】

英語学習とPythonどっちも学べる教材としては良いが、正直壁の高さを感じたし続けていくかは微妙。今後どれぐらいPython及びデータサイエンスが重要視されるかで勉強していくか決めようと思う。

 

 

Pixiv小説用のそれっぽい表紙作るだけ

最近Pixivでお下品な小説投稿し始めたんだけど、なんかそれっぽい表紙作りたくなったので。

【環境】

ソフト  :MedibangPaint

タブレットXPPen Artist 13 セカンド

 

先ず小説の内容としてはR18なんでここでは触れないが、まあ銀髪シスターがやいのやいのする内容。そこで最終的には黒地に銀で仕上げることにする。

とりあえずシルエット部分が使えればいいから合わせた手とシスター本体をそれっぽく輪郭書く。

祈祷の際の手だけども、なんかフィクション系の資料だと手を握っているケースが多く、真面目な資料だと手を合わせている方が多かった。

俺は後者の方がクールだと思ったので後者を選択。

腕と胴が結ばれてないんだけど、そこはほら、シルエットでいいわけだから

ちょっと服のたるみっぽい感じで歪んだ線でつなぐと。

正直ここまで悪く無いんじゃね?って自分でも思った。

初期案。黒地と白地にそれぞれカスタムノイズ機能を使ってガサつかせた。

うーんなんかmedibangさんのサイトで説明されているように上手く使えない。

でも無いよりは全然紙っぽい。

縁取りの線が太くてただ機能を使って引いた線だとなんか無機質っぽい印象。

でーまあ左を最終形として完成ってことにした。グラデーションで銀光沢っぽいのは作れるが、欲言えば箔押し感を出したかった。そういう技術あるのかね。

今回は機能を使って描いた四角をあえて上から手書きでなぞってガサつかせた。

これは個人的にはやって良かったと思った。四角機能使って描いた四角って要は4本の直線だからありえんくらい無機質なんよね。

四隅の飾りは手書きで雑に描いたもん(右図)だけど引きだと意外と気にならない?と信じてこのまま強行した。

 

うーんシルエットとはいえここまでそこそこ手数だったから他のも用意できるか微妙。

次に向けて気にすることを自分用にメモ

 

【次気にすること】

・4隅の飾りを作る場合はひし形◇とか使って左右対称コピーで作る。

・文字は今回は入れるけども正直無くても良い。

・箔押しっぽい表現が出来ないかトライするだけトライ。

(輪郭部周辺だけを暗くしたりすればそれっぽくできないか?とか)

 

 

 

 

 

俺がやってた昔のオンラインゲームを懐かしむだけの記事

実質前回の続き

前回の記事はこちら

retain.hatenablog.com

 

ここからは、俺が過去プレイしてたゲームについてタイトルを挙げながら語ろうと思う。なんとなく突然昔を懐かしみたくなっただけ。

 

MapleStory

 即で思い出せて今でもガッツリ現役でサービスしてるのがコレ。

 今じゃ考えられないことだがユーザー間で詐欺を行うプレイヤーがそこら中にいて当時アホだった俺も騙されたことがある。

 そのような悪いイメージもあれど多くの人にとってはチャット慣れやオンラインでのグループの組み方、コミュニティの所属と運営(チーム)等、別のオンラインゲームでも活かせる知識が身についたんじゃないかと思う。

 このような功罪を除いて、先ずゲームとしては優秀。当時の脆弱なPCでも動いてしかもグラフィックはそれなりに綺麗、戦闘はポーションがぶ飲みで同じスキル連発が主ではあったが装備作成なんかはかなりやりこみ要素があった。

 

・タクティカルコマンダー

・Shatterd Galaxy(シャッタードギャラクシー)

 タクティカルコマンダー自体は早期にサービスを終了、その後は後継のShatterd Galaxyに移行するもサービスは海外版のみだった。

 このゲームぶっちゃけめちゃくちゃ面白かったが、人を選ぶタイプのゲームでもあったと思う。複数ユニットを動かせるRTSで、今でいうMOBA系にも近い。

 砲撃ユニットとかは操作が難しいが決まれば抜群の威力を発揮できる、逆にステルスによって裏を取ってそれら砲撃ユニットを一方的に蹂躙等、爽快な要素がいくつもあった。

 Shatterd Galaxyは当時ほとんど英語が分からなかったが、それでもUIがタクティカルコマンダーとほぼ同じことや、Wikiが充実していたことで全然普通にプレイ出来た。

 今にして思えば海外ゲームへの抵抗を無くしてくれたゲームでもある。YoutubeとかでBGMを久々に聞くと今でもよいBGMだと思える。またやりたいな。

 

・Inusiad(イナシアド)

 当時でさえマイナーだったゲーム。シュミレーションのようにマス上でキャラを動かすタイプだが進行はリアルタイム。

 にちゃんねるなんかで有用なスキル構成やユニットが議論されててそれに従えば大体戦えた。キャラデザも現代に通用するぐらいにイケてて結構楽しめた。低スペックでも軽かったのもいいな。

 

ポトリス2

・Online Worms

・Gun Bound

 最も有名なのはポトリスだろう。なんか俺の知らないところで最近Steam対応してた。

 ターン制戦車ゲー。このタイプのゲームは一度は遊んだことがある人が多いと思う。スペースキーで強さ調節して撃ち合うやつ。個人的にこの中で一番合っていたのはGun Boundだったが、ポトリス2はバンダイガンホーの運営で取っつきやすかった。

 当時の回線事情から仕方ないんだがターン制らしく待ち時間長め。でもそれが故にチーム内チャットが盛り上がることもあったりとまったりとした空気感と特有の面白さがあった。

 

・グランドチェイス

 なんか俺の知らんとこでスマホゲー化してた。元々はWikiにもあるとおり2Dアクションゲーム。

ja.wikipedia.org

 キャラデザがかなりイケてて当時としては大分現代よりのテイストだった。今画像検索する限りではスマホ版はもう完全に現代風の絵になっててよりリッチ。

 性質としては特に対人戦は格ゲーに近いんだが(投げとかあるし)、当時ISDNの俺にはさすがに快適とはいかず。それでもグラフィックもかなり綺麗で3Dキャラの2Dアクション、というもの自体がオンラインでは珍しく結構斬新にプレイできた。

(コンシューマー含めればスマブラ64とかが既にあった。ゲーム性も近い。)

 

巨商伝

 見下ろし型のMMORPG。昔よくあったやつ。

 その中ではマイナーな部類に入ると思う。今にして思えば当時アホだった俺がなんでこのゲームを続けられたのかが分からない。

 貿易という安く買って高く売る、という要素がゲーム内で実装(ってか金策はこれが主)されており、この辺はまあ攻略サイトでここで買ってここで売る、というのを参考にしてた。

(当然同業が多く利益も少なくなっていく。)

 BGMとグラフィックから独特の雰囲気がすげー出てる。今じゃリッチなゲームばかりやるようになっているが歳取った今の方が多分楽しめたと思う。

 

ボンバーマンオンライン

・BnB

 調べてみるとボンバーマンオンラインは1年半ぐらいのサービスだったらしいが、サービス中のユーザー数はかなりの物だったと思う。にちゃんねるとかでもスレの消化は早かった気がする。BnBはネクソンから出てた類似ゲーム。一瞬こっちもやってたがメインはボンバーマンオンラインの方かなあ。

 

その他ハンゲーム

・ヘクサー

メテオスオンライン

・麻雀2

 ハンゲームのゲームはパズル系が謎に面白くてヘクサーもメテオスオンラインもかなりやった。まーそれでも一番やってたのは麻雀2。当時のネット麻雀としてはかなりの勢力を持っていた。(ライバルとして東風荘やMARUJAN。天凰が出始めたのもこのころだったと思う。)

 当時アホだった俺でも連対率(1位率+2位率)45%ぐらいは行ってたからそれで満足してた。これとWebの麻雀講座(黄金牌をめぐる物語が主)で早期に麻雀を覚えられた。おかげで各種麻雀漫画やMJ、じゃんたまといった近々の麻雀ゲームも楽しめるようになった。

 

エランシア

・闇の伝説

・ヘルブレス

 本当にネットに触れて初期ぐらいのころにやってたゲーム。この手のゲームは〇〇レベルまでは無料、というゲームが多かった。直近のゲームのような目的地インジケーターとか謎に親切なシステムは無いことが多いので何すればいいのか分からずということが多かった。

 ちなみにこの手のシステムで最も流行っていたのはラグナロクオンラインだったが、当時ISDNだった俺はゲームのクライアントをダウンロードするのに丸2日とか掛かる上、IriaやIrvine(ダウンロードを途中から再開可能にするソフト)を使ってやっとダウンロードできたかと思ったらスペックが足りないのか起動できず、という目にあった。

 

 

 

【えっいつの間に?】技能講習修了証明書のオンライン申請対応について

 俺は資格マニアだ。中でも技能講習系は数日通えばほぼ確実に取得可能な上に、一応区分が国家資格だから国の保証がある。

 そんな中で表題の変更があった。

 

 

【先ず技能講習修了証明書って?】

こういうの。

技能講習修了証明書(表)技能講習修了証明書(裏)

画像は厚生労働省:技能講習修了証明書発行のご案内ページより引用

https://anzeninfo.mhlw.go.jp/gino/

一度でも技能講習を受けたことある人なら分かると思うが、例えば玉掛けなら玉掛け、有機溶剤なら有機溶剤、といったように1枚1枚で修了証が一応は発行される。

とはいえそうすると複数枚を携帯することになり利便性を欠くため、として発行できるのがコレ。(発行には1500円かかる・・・とはいえ趣味で資格取るような人には大きな出費ではないと思う。)

 

で、この引用元、一応厚生労働省の職場のあんぜんサイトに紐づくサイトとなってはいるが、正直どこからリンクされてるのか分からない。多くの人は検索エンジン経由で当該サイトを参照していると思う。俺もそう。というか、先ず統合修了証の存在自体先ず全く知られてない気がする・・・・・・

 

【今回の変更について】

以下リンクからオンラインでカード発行・資格照会が出来るようになった。

anzeninfo.mhlw.go.jp

いやだから何?って人も多いと思うが、先ず旧方式が死ぬほどめんどくさい。

下記リンクでやり方へのリンクがあるが、

技能講習修了証明書発行のご案内

 

”統合カードの発行は発行事務局のデータベースに登録された技能講習修了者データの範囲内に限りますので、 技能講習を修了されていても、登録教習機関から情報が提供されていない場合は統合カードは発行できませんのであらかじめご了承ください。”

厚生労働省:技能講習修了証明書発行のご案内ページより引用

 

 はいこの一文が目立つところにデカデカと書かれている上に、じゃあどういう資格情報が行っているのか照会することさえも返送用封筒に切手貼って送付など手数が掛かっていた。

 今回の変更で照会はどうやらオンラインで完結可能、しかもカード発行申請も必要情報を入力してコンビニ振込票の送付を待ち、あとは払うだけという簡単仕様になった!

 

【背景を推測】

 まーおそらく、マイナンバーカードへの技能講習証統合取り組みの前哨戦的な動きなのではないかと推測している。技能講習の受講履歴を国が一元管理、という仕組み自体はマイナンバーへ全くそのまま移行出来るしな。今回はそのあたりのオンライン化で利便性を高めつつマイナンバーとの統合という完成系へ向かわせるつもりなのかなーと考えたり。

 

【俺の考え・俺はどうするか?】

 こういう統合の動きや利便性向上は大歓迎。特に資格マニアからしてみれば安全衛生の免許見たいな1枚に複数まとめられる系はどうしても集めたくなってしまう。今回紹介した技能講習修了証明書(統合証明書)自体は前からあったものの、利用の敷居が下がるのは素直に嬉しい。

 で、俺もとりあえず資格照会は早速した。回答2週間ほどまたされるらしい・・・。技能講習は実施期間が本当に点在してるからなー照会がオンラインでできるのは利用の敷居がかなり下がったと思う。

 

【ここが物足りないよ!】

 カード発行にコンビニ振込票の送付、ってのはもう一声欲しいと思う。オンラインでの決済手段も増えたし郵送ってのも面倒じゃね?と例えばメールで払い込み票送るとか。現に国家資格の受験とかはそのパターン多いしな。

 あとは特別教育を統合出来ないことだなー。特に玉掛けは技能講習の区分だがこれ+クレーンは特別教育で事足りるってパターン。このケースだと特別教育を統合出来ないがためにクレーン側の特別教育修了証は別途持ち歩く必要が出てしまう。

 とはいえ、オンライン対応はデカイ一歩。そもそも賛否自体が議論されているマイナンバーにしてもだが、今後どう進化していくか気になるところだなー。

昔のPC事情を懐かしむだけの記事

【前置き】

 自分でも理由はよくわからんがなんかふと突然表題のようなことが書きたくなった。

(元々は昔のオンラインゲームを懐かしむ内容で書く予定だったが、それはまた別記事で)

 俺は小学生ぐらいからWin98機でオンラインゲームをやってた。

 当時としては割と珍しかったと思う。当然オタクだなんだと言われたが結果的には当時からコンピュータリテラシー を得られて良かったと感じることの方が最近は多い。

 

【当時のPC事情】

 今では誰でもサイトが作れるようになりアクセス数を稼げるのはリッチなサイトばかりになったが、当時は遊戯王パラレルハウスやエクゼクティブ(ロックマンエグゼ攻略サイト)といったような個人製作(と思われる)サイトに人が多かった。

 

 チャットルームにリアルタイムに人がいるサイトなんてのは珍しく、そのチャットルームも誰かが発言すれば即反映、なんてもんじゃなく更新ボタンを押す必要があったり5秒ごとに更新とかタイムラグを設けられたりしてた。

 Javaベースの(当時としては)リッチなチャットルームが結構人気でいろんなサイトが設けてた。もちろん人がいるかは別。

 そうそう、今じゃ信じられない話だが当時は遊戯王なんかはチャットでテキストベースでデュエルが行われたりもしてた。(言うまでも無いことだが不正なんか起き放題だったと思う。)

 

 今では5ch(旧にちゃんねる)は誰でも気軽というイメージが強いが、当時ガキだった俺たちの間ではなんかよく分からないがアングラなサイトというイメージがかなり強かった。(実際はそんなことはなかったと思う)

 

 Pixivやツイッターといったような絵を公開する場が整備されておらず、お絵描き掲示板やお絵描きチャットなんてものが流行ってた。これは今でもあるな。

 お絵描き掲示板はお絵かきソフトの機能をWeb上で内蔵してて、最低限の機能はそろっているものの、まー今触れるとレイヤー数がクソ少なかったり解像度が低かったり気になるところは大いになるな。これも最近のは高機能だが・・・・

 

 Googleはまだあまり広くは使われておらず、yahooが主流の時代だった。

 

 ニコニコ動画が出来てしばらく経つぐらいまではFlash動画の全盛期だった。当時は回線が良くてADSL、悪ければISDN(最大64kbpsとか。今じゃ速度制限を受けたスマホでもこれよりはるかに速い)といった低速回線ばかりだったからな。

 Flash動画の作成は技術が要るようでNightmare Cityのような動きのある作品はとても高く評価されてた。というかこのレベルは今でも頻繁に語られている。

 

 PCスペックについて当時のものが酷かったことは言うまでもない。Win98-ME時代の最高スペック機でも最近の1~2万円くらいで買えるようなPCの足元にも及ばないだろう。

 まーPC性能についてはここ数年での進化を見れば大差がつくのは想像に難くない。

ただ以外にもキーボードやマウスは体感では当時とあまり大きな差は見られない。

 マウスの大昔はボール式であり俺も触ったことはあるが、まあ現代から言うと操作性は最悪だった。その後ほどなくして光学式マウスが出てからはそれほど操作性は変わってないように思える。現にマウスは10年以上前の機種が名機として今でも使われること多いしな。

 キーボードについては本当に違いがなく、昔よくあったオフホワイトのカラーリングが主流だったこと以外は対して操作性は変わらない。現在こだわる人向けにラインナップされてるメカニカル 静電容量無接点 、といった方式も一般的ではなかった。

 あとはモニターがブラウン管ばっかだった。重いわ奥行き取るわでアレ。ただほどなくして液晶が一気に主流になった。

 

【昔は良かった?】

 とは思わない。今のようにネットへのアクセスが一般的になって人の多いコミュニティが明確に整備されてた方がやっぱりチャンスは多いと思う。

 Youtubeで無料のハウツーにアクセスでき、ハードウェアの進化で娯楽も創作も質が全体的に上がったのも大きいし。

 まーでも今は小中高校生が平気でスマホ持ってるってのは今学生やるとしたら怖いよなーとは思う。肖像権がどうの考える奴なんか当然いないだろうし、俺も妙なところが神経質だったりするから気になりそう。

 

横顔の練習【イラスト】

表題の通り。

環境前と変わらずだけど一応。

【環境】

ソフト  :MedibangPaint

タブレットXPPen Artist 13 セカンド

 

お絵描きのハウツー動画を色々見ながら勉強中。今回は横顔トライ。

上手い人の解説見て思ったのが、結構後頭部が大きめで、顔パーツのエリアは狭いこと。いや、人体の構造からいってそうなのかもしれないが手癖で描くとどうしても目やら口でエリア広くとってしまうなーと

目とか口も慣れてるひとは当たり前のようにやるがやっぱり正面顔と大分感覚が違う。とりあえずはまつ毛が前に飛び出る所とか口開いてるところは少し輪郭が凹むところとか意識。

俺は吊り目の女の人が好きだからそうした。

色塗って終わり。前に課題にしてたチークに細線入れるの今回やってみた。手間もかからずいい感じ。

 

【今後について】

顔の練習もまだまだ要るが今後は上半身、全身といったような体の部分も多く含んだ絵を描いていきたい。